整形外科診療
整形外科診療
Orthopedic Surgery
大人からお子様まで骨折や打撲などの外傷、肩・膝・首・腰などの痛みや違和感といった整形外科一般診療、スポーツによるケガの診療が可能です。
整形外科の診断、治療は、「なぜ、その症状が起こっているか?」「自分のどの部分が問題なのか」を患者さんが理解することで治療が初まると考えております。
当院では、患者さんが自分の問題を理解することに重点を置くため丁寧な説明を心がけております。

当院の交通事故の治療アプローチ
当院では、交通事故による症状に対するリハビリテーションに焦点を当てています。
整形外科専門医と理学療法士が協力し、患者さまに合わせた最適なリハビリテーションを提供しています。
交通事故による疾患、特にむちうちに対するリハビリは、器械治療(低周波治療など)と手技療法の組み合わせを行っており、適切な鎮痛剤なども併用して疼痛を軽減します。
正確な診断のもとで、必要に応じたリハビリテーションを開始時期を決定します。
事故後(被害者の方)の流れ
①事故相手の連絡先の確認:事故相手の連絡先を確認しましょう。
②警察への連絡事故を警察に報告しましょう。
③加入保険会社への連絡: 保険会社に、事故の詳細と当院での受診予定を伝えてください。
④受診: 当院での診察と検査を受け、病状について詳しく説明を受けます。
⑤治療、投薬、リハビリテーション: 医師の指導のもと、早期の回復を目指して治療やリハビリテーションを行います。
⑥診断書の発行: 警察へ提出するための診断書が発行されます。
⑦交通事故証明書の発行: 交通事故の支払いに必要な証明書が発行されます。大切に保管してください。
⑧後遺障害診断書の発行(必要な場合のみ): 後遺障害の認定に必要な「後遺障害診断書」は医療機関でしか発行されませんので(整骨院や鍼灸院は不可)、整形外科での受診が必要です。
⑨この書類がないと後遺障害に関連する慰謝料などの示談交渉が難しくなります。(第三者請求の手続きをとった場合は、「後遺障害診断書」は発行できません)
交通事故後のステップを確実に踏むことで、適切な治療と保険の手続きを円滑に進めることができます。どんな小さな症状でも、軽視せず早めに専門家の診察を受けることが大切です。
ACCESS
診療時間 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月曜〜金曜 | 9:00〜12:30 | 15:00〜18:30 |
土曜日 | 9:00〜11:30 | 14:00〜16:30 |
日曜・祝日 | 休診日 | |
火曜午後・水曜・土曜 | 代診(PRP治療不可) |
【再生医療提供施設】施設番号:FC3170016
第3種計画番号:PC3170144 第2種計画番号:PB3180063